自治体と民間のサービス例
自治体による配食サービス
自治体の配食サービスを利用できるのは要支援や要介護認定を受けた人のみ、などの条件がありますが、内容は地域ごとにさまざまです。
東京都世田谷区の配食サービスの実例
東京都の中でも特に人口が多い世田谷区で行っている配食サービスは、デイ・ホームなどで調理した夕食を一食500円で利用者の自宅に配達し、安否確認を行うというものです。ただし、「65歳以上の一人暮らし世帯もしくは高齢の夫婦のみの世帯」「病気などで毎日の調理や買い物が難しい人」「食事を作ってくれる身内が近くにいない人」といった条件をすべて満たさなければ利用することができません。
埼玉県新座市の配食サービスの実例
新座市では65歳以上の一人暮らしや高齢の夫婦のみの世帯を対象に、安否確認を兼ねて一食450円で昼食を届ける配食サービスを行っています。利用料金は直接業者に支払い、月曜日から土曜日までの昼食を一週間に6日まで利用することができます。
民間企業による配食サービス
配食サービスを行っている民間企業はたくさんあり、提供している食事も健康食だけでなく、カロリーやたんぱく質の量を調整したものや、おかゆ、刻み食など介護の程度に合わせたものなどさまざまです。民間企業は回数や対象者の条件といった縛りはないので誰でも気軽に利用することができますが、配達地域が決められているため業者によっては自宅が配達区域外のこともあります。利用する前に各業者のサービス内容だけでなく、配達区域もしっかり確認しておきましょう。
配食サービスに力を入れている企業
民間企業で行っている配食サービスには全国のものと地域に根付いた企業のものがあると先述しましたが、ここでは全国規模の配食サービス「シルバーライフ」と地域の業者探しに便利な「配食情報センター」を紹介していきます。
「シルバーライフ」
シルバーライフでは「まごころ弁当」と「配食のふれ愛」という二種類のお弁当を配達していますが、2018年度ではまごころ弁当は全国376店舗、配食のふれ愛弁当は全国219店舗を構えるほど拡大しています。シルバーライフが提供しているお弁当は体調や好みに合わせた幅広いラインナップが特色なので、「誰でも」「美味しく」食べることが可能です。
シルバーライフについて詳しく知りたいのであれば、介護士の転職エージェント「きらケア」が発行しているコラム、「きらッコノート」を参照してみてください。
シルバーライフの特徴だけでなく、配食サービスの概要や業者を利用するポイントが細かく説明されています。
「配食情報センター」
全国区ではなく地域に根付いた業者を利用したい人におすすめなのが、配食情報センターです。お届け先の郵便番号を入力するだけで配達可能な業者を検索することができますし、試食レポートや実際に利用したユーザーのレビューも記載されているので比較しながら選ぶことができます。
配食情報センターは、業者の定休日や対応カテゴリー、実際の食事内容の写真などさまざまな情報も掲載されているので比較対象が多く選択しやすくなっているのが特徴です。